在宅医療・介護連携支援センターは、高齢者が医療や介護が必要な状態となっても、可能な限り人生の最後まで住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができるよう、在宅医療と介護を一体的に提供するため、医療機関と介護事業所等の関係機関との連絡・調整を図り、地域包括ケアシステムの構築に向けた医療と介護の連携を推進することを目的としています。
在宅医療介護連携支援センターの紹介
七尾市在宅医療・介護連携支援センターは、七尾市地域包括支援センターの中にあります。
在宅医療と在宅介護についての相談に対応しています。
不安なことがありましたら、いつでも相談してください。
コーディネーターが自宅にお伺いすることもできます。

七尾市内の医療・介護関係機関
医療機関情報や在宅介護の支援事業所などの情報です。
令和6年度 医療機関情報
令和6年度 在宅介護の支援事業所一覧
七尾市入退院支援ルールブック
医療関係者・ケアマネジャー向け
令和3年度に在宅生活を支援する医療関係者とケアマネジャーの連携を深めることを目的として、「七尾市入退院支援ルールブック」を作成し、令和6年度に改訂いたしました。医療機関情報、在宅介護の支援情報と合わせてご活用ください。
認知症ほっとけんステーション
調剤薬局や歯科医院、グループホーム等に「ほっとけんステーション」を設置しています。
認知症について気軽に相談できますので、心配だなと思ったらご遠慮なくご相談ください。
地域包括支援センターと連携し、早期対応につなげています。

心配だなと思われる方は一度チェックしてみませんか?
認知症にやさしい街プロジェクト
七尾市には、在宅で暮らす認知症の方が1,000人以上いると推計されています。
認知症があっても自由に外出して好きなものを食べ、安心して買い物などができるように、やさしくて安心なまちを地域のみなさまと一緒につくっていきたい!
そのような思いから、令和4年度から「認知症にやさしいまちプロジェクト」と題し、ご賛同いただいた商店・事業所の方たちと認知症に関する理解を深める取り組みをしています。
登録されたお店・事業所では、認知症の方やそのご家族の手助けをしてくれます。
このステッカーが目印です!ぜひお店でご覧になってくださいね。


”人生会議”について一緒に考えてみませんか?
”人生会議”とは?
もしものときのために、自分が望む医療やケアについて前もって考え、ご家族など大切な方と話し合いを繰り返して共有する取り組みを「人生会議(アドバンスケアプランニング)」と呼びます。
人生会議を開催することで、もしものときに自分の考えや望みが反映されやすくなります。また、ご家族など周りの方の心の負担軽減にもつながります。

~まいのーとの紹介~
七尾市在宅医療・介護連携推進協議会が作成した七尾市独自のノートです。
医療やケアのことだけではなく、自分の大切なことやこれからについても書き記すことができ、人生会議を普及する際にも使っています。
お問い合わせ先
在宅医療・介護連携支援センター
所在地 | 〒926-0811 石川県七尾市御祓町1番地(パトリア3階) |
電話番号 | 0767-53-5789 |
FAX番号 | 0767-53-4100 |
メール | n-ris-nao@nanaosyakyo.jp |